新卒採用.jp - 採用代行・アウトソーシングトップ > 専門家コラム > 【中小企業の採用課題を解決】認知度UPで採用の成功事例を創る
このエントリーをはてなブックマークに追加
専門家コラム

【中小企業の採用課題を解決】認知度UPで採用の成功事例を創る

2019-10-26 テーマ: WORKNOMAL

中小企業の採用活動において、優秀な人材を採用したいと考えるのであれば、

会社の認知度を上げる努力は必須です。

 

「あなたの会社は、何人に1人が合格しますか?」

 

私は良くこの質問をさせていただいております。

もし、5人に1人とか、10人に1人採用している企業は要注意です。

 

高校受験に例えればイメージがつきやすいかもしれませんが、

受験さえすれば誰でも入学できてしまう高校は、ヤンキー高校になってしまうイメージはありませんか?

 

逆に一生懸命受験勉強しないと入学できない高校、

100人に1人受かるかどうかという高校は、いつまでたっても名門校として存在していると思います。

 

採用活動はこの考えとほとんど同じだと言い切れます。

 

「人が集まらないから仕方ないよ」では、

いつまでたっても質の高い組織をつくることはできません。

そのため、このコラムではどうやったら中小企業に応募が集まるかについて解説していきます。

 

--------------------------------------------------

知名度が低ければ、優秀な人材は集まりにくい

--------------------------------------------------

就職人気ランキング上位に入る大企業などは、

商品広告や企業広告、TVCMなどのメディアを使って知名度を上げて認知されています。

 

だから、求人を出せば人材も集まりますが、中小企業などにおいては、

会社の認知度を高める努力をしないと、人材集めはなかなか難しいのが現状です。

 

求職者に会社を知ってもらうことは、優秀な人材を獲得するためにも努力を要するところです。

 

--------------------------------------------------

中小企業は中長期的に考えて認知度をあげることに取り組む

--------------------------------------------------

中小企業が採用市場における認知度を高めるには、一時的に予算を使って、

リクルートやマイナビなどのメディアに求人を打つ方法もあります。

が、この方法は、予算がかかるだけで、本質的な解決策にはなりません。

 

中小企業は、”今年の新卒採用で成果を出す”といった短期スパンで考えるのではなく、

3~5年という時間をかけて中長期的に考えていかなければ人材は集まってこないでしょう。

 

それには、「離職率についての分析」や社員教育などを充実させるなどの取り組みを行い、

会社の実力を高めていくことがまず必要です。

 

同時に、ホームページやSNSなどによる会社の活動などの

情報発信に力を入れていくことが、今の時代には欠かせません。

 

ときどき、就職人気ランキングや転職人気ランキングなどで、

今まで無名であった中小企業がひょっこりと上位に顔を出すことがあります。

このような会社に事情を聴くと、

「新しい人事責任者が、2~3年かけて自社の採用ブランドを高めようと仕掛けていた」という背景があります。

 

このように、認知度を高めるために仕掛けていけば、認知度はアップしていくことでしょう。

認知度がアップすれば優秀な人材を確保する可能性も高まります。

 

--------------------------------------------------

会社の状態を見極め、実力面改善のススメ

--------------------------------------------------

あなたの会社は今、どんな状態でしょうか。

会社の認知度をあげるには、まず、会社の状態を把握しましょう。

あなたの会社の状態は、次のうちどのような状態にあると考えますか?

会社の状態チェック!

 

(A)実力ある/認知度高い
(B)ハリボテ/認知度高い
(C)実力ある/認知度低い
(D)ハリボテ/認知度低い

 

ここでいうハリボテとは、外側から見たら立派な会社に見えても、

実際には、離職率が高く社内はバラバラで、実力が発揮されていないといった様子を表します。

 

ここで、(D)の「ハリボテ/認知度低い」ともなれば、

どれだけ採用市場で人気を高めても、中長期的に考えたとき、人気が続くとは考えにくいです。

 

もちろん、目指したいのは、「実力ある/認知度高い」が望ましいのですが、

それには、会社を良くする努力が欠かせません。

 

前述した状態であればなおさら、会社としての「実力を高める」ことと、

採用市場における「認知度を高める」の両面から、同時進行で進めなくてはなりません。

 

--------------------------------------------------

会社の良さを地道に伝える努力は必要

--------------------------------------------------

ノウハウ的な話を期待された方には申し訳ないですが、

やはり地道な努力は必須です。

(次回以降、人材を集める具体的ノウハウは解説していきますのでご安心ください)

 

現場の教育体制や評価制度の改善など、会社の実力面の改善については、

これまでの投稿で参考になることも多いと感じますが、

認知度が低い起業が、認知度を高めるには、地道な努力が必要です。

 

それは、採用ホームページの活用による情報発信です。

最近は、これに加えて、InstagramやTwitterなどのSNS活用も目立ちます。

今の時代は、情報が物を言う時代ですし、情報発信を味方に付ければ、

会社の人気や認知度も高まっていきます。

 

また、求職者も外側だけでなく、やはり企業の内側も覗いてみたいと思うものです。

そのようなときに、会社からの発信されている情報が決め手になることもあるでしょう。

 

もちろん、情報発信は、地道にやっていかなければなりません。

が、地道な努力に勝るモノなしであるのも事実です。

 

--------------------------------------------------

採用サイト改善で説明会参加人数が3倍以上に

--------------------------------------------------

当社のクライアント事例では、ホームページを戦略的にリニューアルしたことで、

認知度をあげたケースがあります。

ある20名程度の企業において、新卒採用支援で、

「新卒採用サイト」を大幅にリニューアルし、全社員のインタビューを掲載しました。

 

これにより、ユーザーのサイト滞在時間は10倍以上に伸び、説明会参加者数も3倍以上になりました。

会社の内側の情報や社員の声が見えることで、注目度も高くなるということです。

特に、”会社の良さ”が伝わると、そこに求職者は注目していくのです。

 

このほかにも、ある会社では「有休消化率が100%」という

“良さ”をしっかりとブログで発信し続けることで、認知度をあげているケースもあります。

 

大手企業ですら多くの情報を発信しています。

大手だから…ではなく、大手でも優秀な人材を採用するために一生懸命なのです。

私たち中小企業は、大手企業よりも頑張らなくてはなりません。

 

--------------------------------------------------

情報発信は採用エージェントにも喜ばれる

--------------------------------------------------

中途採用において、人材紹介会社などを介して求人の募集をかけることがあります。

このような場合も、情報発信が充実されている会社や有利です。

なぜなら、エージョントにとって、会社の魅力を紹介しやすいからです。

求人募集でやってきた人たちに、会社の良さを伝えてもらえるので、

当然、人も集まりやすくなってきます。

 

このように、より多くの人に、自社の良さを知っておいてもらうことへの取り組みが、

採用市場における認知度を高めることにつながるのです。

 

これを継続することが、会社の発展にもつながります。

株式会社NOMAL 代表取締役|採用コンサルタント|昭和女子大学 キャリアデザイン講師|
これまで中小企業を300社以上の採用支援に携わってまいりました。「自社でもできるようになること」「採用予算を減らすこと」を大切にしています。
「自分に期待できる人を増やす」というビジョンを掲げ、誰もが生きたいように生き、働きたいように働ける世の中づくりを目指しています。採用戦略から、社員の定着まで全ての支援が可能です。まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

専門家コラムナンバー

 専門家コラムバックナンバー一覧へ

新卒採用サービスをご希望の企業様へ

『新卒採用.jp』の掲載企業・サービスについて事務局のスタッフが、ご紹介・ご案内いたします。

  • 掲載企業に一括お問合せが可能です
  • 特定の企業に絞ってのお問合せもできます
  • 企業選定のご相談も承ります

まずは下記「お問合せ」ボタンをクリックし、ご連絡先、ご要望等を入力の上、事務局までお気軽にお問合せください。

お問合せ
プライバシーマーク